相手チームと自チームのFPの差が2である2vs0,3vs1は圧倒的攻撃有利の決めて当たり前の局面であるため、普段からこの局面をどのように守り、攻めるか意識している人はかなり少ないでしょう。
しかし、ピンチとチャンスが表裏一体(ピンチ⇔チャンス)であることを考慮すればこの局面を物にするかでゲームの流れを大きく手繰り寄せることが出来ます。
この記事ではそんな2vs0,3vs1の攻守の理論を解説します。
2vs0
2vs0はトランジション(カウンターアタック)において1番理想的な形である。
フットサルにおいてゴレイロとの1vs1は簡単に決まるものではないため1vs0(無人のゴールにシュート)の形でのフィニッシュが理想である。
その状態を実現する上でもこの2vs0という局面は非常に重要な局面かつ、必ずものにしなければならない局面である。
守備(撤退とゴレイロ)
第2PKラインを超えてない場合
- 青1番は2人の攻撃の間に撤退することで1vs2の守備にする。(以後、1vs2の守備同様)
- 相手がまだ第2PKラインを超えてない場合はシュートの可能性が低く、パスをする可能性があるのでゴレイロは少しだけ前に出ておく。
第2PKラインを超えた場合
- 青1番は非ボール保持者に撤退してマンツーマン。(フェイスガード)
- ゴレイロはシュートにも反応できるようゴールラインまで下がる。
攻撃で意識するポイント
- シュート技術のある選手をボール保持者にするよう調整(時間があればパス交換)
- 非ボール保持者はセグンド(高い位置)
- 直接ゴールorセグンドを駆引きする
- ゴレイロがブロックに入ったらセグンドorドリブルでかわす
直接シュート
セグンドにパス
悪い例①:前進しない短い横パス
このような前進しない短い横パスをしてもゴレイロはすぐに対応できてしまうため時間ロスである。
トランジションの局面では撤退者がいることを考慮して手短にフィニッシュまでいくことが重要である。
(シュート技術のある選手に意図的に渡すのは有り)
悪い例②:スペースにパス
スペースにボールを出してしまうとゴレイロが出てきてしまうためペナルティエリア外で足元にパスすることを意識する。
逆に言うとゴレイロはスペースにボールが出た時、トラップミス、パスがずれた時は前に出てブロックに入るチャンスである。
3vs1
8mラインまで引き込む
高いラインでDFがアタックしようとすればサイドにボールを出され2vs0を作られてしまうため、8mまで引き込み相手と駆引きする。
8mラインはペナルティエリアと第2PKラインの中間に位置するラインだが認知するのが難しいため、ゴレイロが後ろから声かけすることが重要である。
1vs3という状況はそもそも守るのが非常に難しい局面なため、撤退を間に合わせる時間をつくることが非常に重要である。
そのため、8mラインまで引き込むことでボールホルダーに迷いを生じさせる&ゴレイロがブロックに出やすくするという狙いで第2PK(10m)ラインより少し低めに設定している。
8mラインで利き足サイドを切りながらアタック
利き足サイドを切ることで守備のストロングサイドを構築する。
これによりゴレイロはブロックに出る準備をしやすくする。
ゴレイロがブロックに出た場合はフェイスガード
- このとき青1番は自分のマーク(赤1番)を見つつ、セグンドにパスが出ればパスカットできる準備をする
- ゴレイロはペナルティエリアギリギリまで出ることでシュートコース&セグンドへのコースを小さくする
前進しない&短いパスは二度追いする
前進しない横パスに関しては状況に応じて二度追い(ジャンプ)する。
まとめ
2vs0や3vs1という局面は頻繁に生じる局面では無いですがこの局面を決めきれるかor守りきれるかでゲームの流れは大きく変化します。
ピンチとチャンスは表裏一体のことを意識して攻守共に理論を意識して取り組むことが重要です。
最後まで記事を読んでいただき誠にありがとうございます。
↑にSNSシェアボタンがございますのでこの記事が有益だと思った方はシェアして頂けると幸いです。
Twitterでフットサルの戦術に関する有益な情報を発信していますのでまだフォローしていない方はフォローお願いします!
私達は日本のフットサルの競技レベルを上げるためにFリーグや海外での指導経験のある方との意見交換を通じて良質な情報を発信しています。
何か分からない点、間違っている箇所がございましたら↓のコメント蘭からお気軽にコメントください。
定期的に記事更新していますので今後も読みたいと思った方はブックマークの登録 or 「フットテック」で検索していただけると幸いです。