定位置守備

ハーフの守備と回転型四角形(ダイヤモンド)

ハーフの守備で一番オーソドックスで有名な陣形(戦術)として回転型四角形がある。

この戦術は個の能力が低いチームでも局地的数的優位を生かして優位にたてる非常に優れた戦術である。

この記事では、フットサル初心者でも分かりやすいように回転型四角形のハーフの守備について徹底解説する。

ハーフの守備の原則

プレスラインの設定

プレスラインの設定はコートの広さと相手の特徴等による戦術的要素だけでなく選手が試合中に認知しやすいような目印を元に設定する。

プレスラインの目印
  • 交代ゾーンの印
  • センターサークルの接戦
  • ハーフウェーライン
  • 第二PKライン
  • オリジナル(その他)

ハーフの守備と名付けられていることから、ハーフウェーラインをプレスラインに設定することが多い。

プレスラインを高くすればするほど、ゴールから遠ざかりシュートの選択肢を消せる一方、守備がコンパクトでは無くなってしまう。上手くバランスのとれた落とし所を見つけるのが肝心である。

設定したプレスラインをボールが超えない限りプレスをかけない

ハーフの原則1

プレスラインを超えてかけても良い場合

ハーフの原則2

1st DFがボールホルダーに強くプレスに行けている場合はパスコースが限定されるので連動して二人目は残ったパスコースを消しに言って良い。

このようにはまっている場合は奪いきるDFをしたいのでプレスラインは無視して考える。

メリット

  • DF同士の距離感が近く、守備組織がコンパクトになる→カバーがしやすい
  • 相手が活用できるスペースを少なく出来る
  • カウンターに転ずるスペースが多い

デメリット

  • ゴールが近いため、シュートの選択肢を与えやすい
  • ボールを奪った後ゴールから遠い

フィクソがボールを持っている時

複数ラインの構築

ハーフの守備 初期配置

ゴレイロを含めて4つの複数ラインを構築する。

  1. 1st-line:青1番
  2. 2nd-line:青2番ー青3番
  3. 3rd-line:青4番
  4. 4th-line:ゴレイロ
ゾーンDFの基本概念 複数DFラインの構築とアラアラ フットサルをはじめたての人はフットサルの守備は基本「マンツーマン」で良いと思っているのではないでしょうか? 実際、フットサル初心...

ピヴォへのコースを切る

ハーフの守備 ピヴォのコースを切る

1st-lineと2nd-lineで協力してピヴォへのコースを切る。

青1番があまりコースを切れていなければ、2nd-lineが絞ることで残っているパスラインを牽制する。

コンパクトな四角形を意識

ハーフの守備 コンパクトな四角形

このシチュエーションに限らず、常に選手同士の距離感を意識してコンパクトな四角形を維持する。

これにより、ドリブル等で剥がされた場合のカバーリングが可能となる。

予測と判断

ハーフの守備 回転

DFはボールホルダーの目線と動作他の選手の動き注目しながら、次どこにボールが出るのかを予測してボールが出たと同時にスタートを切る

ボールがアラに出た時(アラがボールを持っている時)

コンパクトな四角形を維持

ハーフの守備 コンパクトな四角形を意識

フィクソにボールがある時と同様に継続してコンパクトな四角形を維持する。

パスラインの牽制

ハーフの守備 パスライン封鎖
  1. 1stDF(青2番):セグンドへのコースを第一に切る(ゴレイロはニアを守る)
  2. 2ndDF(青1番):アラアラ(一つ飛ばし)のコースを切る

ドリブルの対応

カットイン

ハーフの守備 横の2vs1

相手がカットインして来た場合は青1番と青2番で共同で守る。(2vs1)

カットインが大きくなればダブルチームで奪いに行く。

縦突破

ハーフの守備 縦の2vs1

ドリブルで縦突破されそうになったら、DFはそれを予測して連動(回転)する。

青2番と青4番で協力して縦突破に対応するので先程と同様に2vs1に数的優位となる。

ハーフの守備 縦の2vs1 回転

守備組織が乱れそうになっても常にコンパクトな四角形を維持する。

ハーフの守備 ゴレイロカバー

相手のドリブルが大きくなった場合はゴレイロが出ても良い。(体の向き的にゴレイロの方が良い判断が出来るが、ゴールを開けてしまうデメリットがある。)

チームに寄ってあらかじめ決めておくと良い。

縦のピヴォあて

ハーフの守備 縦のピヴォあて

相手のピヴォがコーナー付近に流れ、縦のピヴォあてをされた場合は先程の縦突破と同様、青4番が対応して、他のDFは連動する。

カットインからのピヴォあて

ハーフの守備 中央のピヴォあて

カットインからのアンクルパスでのピヴォあては極力青1番と青2番でシャットアウト。

ハーフの守備 中央のピヴォあて 正しい対応

もしピヴォあてされた場合は青4番がプレスにいく。

この場合、青1番と青2番は自分のマークを確認しつつボールラインまで撤退し、可能であれば囲んで奪う。

悪い対応:青3番がピヴォにいく

ハーフの守備 中央のピヴォあて 間違った対応

青3番がピヴォに対応してしまうと、逆アラがフリーになってしまうので良い対応ではない。

相手が抜けてきた場合

パラレラ

ピヴォへのマークを交換したくない場合:マンツーマン対応

ハーフの守備 パラレラ ついていく
ハーフの守備 パラレラ フロアバランスの回復

相手が中ドリしてフロアバランスを回復すると元の陣形に戻る。

マークの担当にこだわりがない場合:守備を回転

ハーフの守備 パラレラ 守備の回転

ピヴォに対するマークが代わってしまうデメリットはあるが、パラレラでスペースを使われるリスクが減るメリットがある。

1stDFがプレスに行けている場合:ダブルチーム

ハーフの守備 ダブルチーム

1stDFがプレスに行けている場合はマークを気にすることなく、二人で奪いに行く。

ここで奪えれば良い状態でカウンターに転ずることが出来る。

ディアゴナル

ハーフの守備 ディアゴナル

相手がディアゴナルで抜けてきた場合は青1番と青3番でマーク交換することで四角形を維持する。
(マークの担当は薄い青)

まとめ

回転型四角形のハーフの守備はコンパクトな四角形を常に維持することが重要なので、横幅が狭いコート(18m以下)では非常に有効です。

チームとして共通意識が持てればかなり守備力がアップするため、これから守備を検討するチームはまず最初に検討してほしい戦術です。

守備の種類
定位置守備 概要「フットサルのディフェンスのやり方がわからない!」そんなお悩みの方に向けてフットサルディフェンスの全体像を徹底解説します。 フットサル初心者はこの記事を通してディフェンスの全体像を把握することをお勧めします。...
最後に

最後まで記事を読んでいただき誠にありがとうございます。
↑にSNSシェアボタンがございますのでこの記事が有益だと思った方はシェアして頂けると幸いです。

Twitterでフットサルの戦術に関する有益な情報を発信していますのでまだフォローしていない方はフォローお願いします!

Twitter

私達は日本のフットサルの競技レベルを上げるためにFリーグや海外での指導経験のある方との意見交換を通じて良質な情報を発信しています。
何か分からない点、間違っている箇所がございましたら↓のコメント蘭からお気軽にコメントください。

定期的に記事更新していますので今後も読みたいと思った方はブックマークの登録 or 「フットテック」で検索していただけると幸いです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です