パラレラはスペイン語で平行を意味し、フットサルにおけるパラレラはタッチラインに平行にパスを出してDFラインを超える次のような2人組の戦術を指す。
このパラレラという戦術は一見簡単に見えて非常に奥が深い戦術である。
この記事ではパラレラをやる上でのポイントと全種類のパラレラについて徹底解説する。
パラレラのポイント
- スペースの認知と利き足
- 2人組の関係(出し手と受け手)を意識する
- 守備の対応を認知する
スペースの認知と利き足
![](https://futsal.tech/wp-content/uploads/2021/10/4f27bb5a80ae2d4bb09e32949f70b637-1024x576.jpeg)
スペースがないところでパラレラを行ってもカバーリングされてしまうので、あらかじめ活用したいスペースを認知しておくことが重要である。
パラレラ成立後、フィニッシュまで持ち込みたいのであれば受け手の利き足が活用したいサイドと同じになるように意識したい。
上図であればパラレラで受けて後、赤1番は利き足の右足でフィニッシュまでいける。
パラレラの成立条件
![](https://futsal.tech/wp-content/uploads/2021/07/d2b33e29bd21e95702db6e10000787e9-1024x576.jpeg)
2人組の関係で言うと近い(受け手)ー遠い(出し手)の関係をつくる必要性がある。
![](https://futsal.tech/wp-content/uploads/2021/07/cedae3705a421e5914707d04e41be16d-320x180.jpeg)
具体的に言うとパラレラの成立条件は次の2つである。
- パスの出し手の縦のコースが空いている
- パスの受け手が相手マークを振り切れている
![](https://futsal.tech/wp-content/uploads/2021/10/4d79469b7d2cace29bca569a93bdb234-1024x576.jpeg)
この2つの要因が重ならないとパラレラは成立しない上、受け手と出し手のタイミングやボール(パス)の強弱と軌道(タイミングと質)も意識しないといけない。
縦のコースが切られているのに強引にパラレラのパスを通そうとしてボールをロストするのは非常にリスクなので、そのような場合は中ドリして他のパスコースを模索する。
相手守備を引きつける(守備の固定)
![](https://futsal.tech/wp-content/uploads/2021/10/4f02332fdd2104068362cff314ec624d-1024x576.jpeg)
受け手(赤1番)と相手守備(青1番)との距離感が遠ければ、意図的に相手を引きつけることで背後がとりやすくなる。
ギリギリまでボールを相手DFにさらしてアウトサイドでアラに出して抜けるパラレラはトップカテゴリーでも多用される。
守備の対応を認知する
大きく分けてマンツーマンの守備と複数ラインを構築するゾーン気味の守備の分類し、相手守備システムがどちらの守備を採用しているかを認知することが非常に重要である。
対マンツーマン
![](https://futsal.tech/wp-content/uploads/2021/10/94a1ef8f9989b4c6aed29944b669c814-1024x576.jpeg)
相手がマンツーマンであれば自分のマークを振り切れれば大チャンスを創出できる。
![](https://futsal.tech/wp-content/uploads/2021/10/067692c76c05ea416c3408d6e852b673-1024x576.jpeg)
上図のような3-1の陣形であれば敵陣で2vs1の局面をつくり、容易にフィニッシュまでいくことが可能となる。
対ゾーン(複数ラインを構築する守備)
![](https://futsal.tech/wp-content/uploads/2021/10/66c424b7f9e1f9e7bc7b78a139ffbb69-1024x576.jpeg)
複数ラインを構築する守備に対してはパラレラが成立したからといって必ずしも大きなチャンスを創出することは出来ないが、相手DF3人を迷わせることを可能にできる。
- 2ndDF:マークを受け渡すかどうか?
- 3rdDF:ミニパラに対してカバーに入るべきか?
- 4thDF:ロングパラに対してカバーに入るべきか?
![](https://futsal.tech/wp-content/uploads/2021/10/22b5508567fb2ba79993b7e10dd3f531-1024x576.jpeg)
パラレラの精度が高ければマンツーマンのときと同様に敵陣で容易に2vs1をつくることもできる。
パスのタイミングと質(軌道)
- 味方が前を向いてスピードに乗れるタイミング
- 自分の守備者の足に当たらないパスの出し方
味方が前を向いてスピードに乗れるタイミング
盲目的に浮き球を選択するのではなく、パラレラのパスは状況に応じて浮き球orグラウンダーを選択する必要がある。
受け手がまだ縦のスペースに入ってない場合:浮き球
![](https://futsal.tech/wp-content/uploads/2021/10/4afa675c6b759921b891f13b606d1513-1024x576.jpeg)
受け手が抜けきる前であればスペースに置きにいくように浮き球で出すのが良い。
(浮き球のほうがスペースで止まってくれる)
グラウンダーで出してしまうとボールが流れてしまい、カバーリングされてしまう可能性がある。
受け手がすでに縦のスペースに入っている場合:グラウンダー
![](https://futsal.tech/wp-content/uploads/2021/10/776c6bf01e7030054a66f07fbb0ece23-1024x576.jpeg)
受け手が抜けきってしまっている場合はスピードを殺さないよう早急に足元にパスを供給したいのでグラウンダーでパスをするのがベストである。
自分の守備者の足に当たらないパスの出し方
守備者との距離が遠く明らかに縦のコースが空いているときは浮き玉もグラウンダーのパスも通る一方。
距離感が近い場合はグラウンダーのパスが通らないため、浮き玉を使うのが一般的である。
パスの出し方は↓の動画で丁寧に解説している。
2種類のパラレラ
パラレラはパスの長さで大きさで長いパラと短いパラに分類される。
何を持って「長い」のか「短い」のかは人によって基準は異なるがここでは相手守備複数ラインを基準にして定義する。
ショートパラ(短いパラ)
![](https://futsal.tech/wp-content/uploads/2021/10/3094296dbc17c6c8c2bd6a1398ccc69a-1024x576.jpeg)
上図のように1列目から2列目へのパスのようなDFラインを一列超えるパラレラ。
ミニパラ
![](https://futsal.tech/wp-content/uploads/2021/10/9cee3126dbdbbad342e31fba1178668f-1024x576.jpeg)
1stDFと2ndDFの2枚で挟んで奪いに来るようなDFに対しては少しボールを中に運ぶと背後が空く傾向にある。
このようにピサーダ等を活用した非常に短い距離のショートパラをミニパラと言ったりする。
(ミニパラはショートパラの一種)
ロングパラ(長いパラ)
![](https://futsal.tech/wp-content/uploads/2021/10/dcc9a04750506f47f54fcc73a1ce2bd6-1024x576.jpeg)
DFラインを2列以上超えるようなパラレラをロングパラと言う。
上図は1列目にいたフィクソ(赤1番)が青2番の背後をまわりライン間で瞬間的にフリーになり、3列目まで飛び出すシーンである。
受け手の動き方の種類
大きく分けて次の4つに分類される。
- ダイレクト
- 方向転換
- 緩急
- 弧を描く
ダイレクト(直線的)
![](https://futsal.tech/wp-content/uploads/2021/10/0159d3e29e0d7eef392e038e2adcb88d-1024x576.jpeg)
スピードがある選手に有効な直線的に走るパラレラ。
パスが出る前にボールの前(スペース)に入ってしまうリスクがあるので出し手は速やかにパスを出す必要がある。
弧を描く(平行サポート→パラレラ)
![](https://futsal.tech/wp-content/uploads/2021/10/5e35608270d5aace121a4c94ea5e1e38-1024x576.jpeg)
ボールホルダーに近寄り水平サポート(ワンツー、ブロック、カーテン)をキャンセルしてパラレラ。
フィクソ(赤1番)パラレラで抜けようとした瞬間に出し手がワンツーを試みようとすると大ピンチを招きかねないため簡単ではない。
緩急
![](https://futsal.tech/wp-content/uploads/2021/10/f076dfa018b57c7cc07490f34429b562-1024x576.jpeg)
中井健介さんが非常に得意なプレー。
一見パスを貰う気が無いような素振りを見せてから一気にギアを上げる。
ケブラ:方向転換
![](https://futsal.tech/wp-content/uploads/2021/10/bc9b3a353d834e3cb9beb5f417653d44-1024x576.jpeg)
ディアゴナルで抜けるフェイクで方向転換してパラレラで抜ける。
方向転換する前での駆け引きで勝負がほぼほぼ決まるため、スピードのない選手におすすめのパラレラ。
フットサルではこのような折れる動きをケブラと呼ぶ。
最後まで記事を読んでいただき誠にありがとうございます。
↑にSNSシェアボタンがございますのでこの記事が有益だと思った方はシェアして頂けると幸いです。
Twitterでフットサルの戦術に関する有益な情報を発信していますのでまだフォローしていない方はフォローお願いします!
私達は日本のフットサルの競技レベルを上げるためにFリーグや海外での指導経験のある方との意見交換を通じて良質な情報を発信しています。
何か分からない点、間違っている箇所がございましたら↓のコメント蘭からお気軽にコメントください。
定期的に記事更新していますので今後も読みたいと思った方はブックマークの登録 or 「フットテック」で検索していただけると幸いです。