パワープレーには様々な陣形が存在するが、その中でもボックス配置は非常にシンプルかつそれなりの攻撃力があり、かなり広く使われている戦術である。
もし2つの陣形のみを選択してチームに導入しろと言われれば、間違いなく誰しもが選択したくなる陣形だと思われる。
この記事ではパワープレーのボックス配置について徹底解説する。
配置と体の向き
ボックス型の配置は四角形(ボックス)の真ん中(ライン間)に一人を配置した2-1-2の陣形である。
同じボックスでも2パターンの配置があるのでそれぞれ解説する。
最後尾の距離感が近いパターン
5人が別々のレーンに入ることで安定してパスコースを確保できるメリットがある。
最後尾の距離感が遠い(幅を取る)パターン
全員が幅をとった長方形の陣形。
後ろ二人の距離感が遠くなることで相手守備が連動して守りにくくなる。
戦術的意図
難しく言うと数的優位または位置的優位による社会的優位が主な狙いである。
具体的に言うと、ブロックまたはライン間の活用が狙いである。
数的優位の活用
3列目と2列目で3vs2の数的優位
この配置(ボックス型)に対してはボックス型(2-2)で守ってくるチームがほとんどのため、3列目(最後尾)と2列目で数的優位を作ることができる。
2vs1の局所的数的優位
より小さなスペースに着目すると、2vs1の数的優位が出来るため、この優位性とブロックの活用による崩しが一つの狙いとなる。
位置的優位(ライン間)の活用
ライン間(エントレリネアス)でボールを受けることで相手DFを迷わせることが、この戦術のもう一つの狙いである。
保持
基本的には赤1番を除いた大外4人でパスを回して相手守備を翻弄させる。
守備の対応にほころびが出た時に一気にフィニッシュまでいく。
崩し
相手守備を崩してフィニッシュまでいく手段としてはブロックとライン間の活用の大きく2つに分けられる。
ライン間の活用
ライン間は常に警戒され、激しいプレスが来るのでライン間の選手には高い状況判断力と技術力が求められる。
ライン間で冷静にフィニッシュまで繋げられる選手がいればゴール前なので非常にチャンスになりうる。
後ろ(3列目、最後尾)から
後ろからのパスをゴールまで繋げるのは体の向き的に非常に難しいが、トップカテゴリーではこのパターンからゴールが決まるシーンは少なくない。
あらかじめ首を振って前方を確認しておくことが重要である。
前(1列目)から
体の向きを考えるとこのパターンでライン間で受けてフィニッシュするほうが簡単である。
他のPPでのフィニッシュと同様にセグンドへの折返しも常に狙うことが重要である。
最後尾の距離感が近いとき:縦のブロック&コンティニュー
- 赤1番は青1番を背中からブロック
- 赤3番は縦にドリブル
- 赤1番はコンティニュー
これにより相手守備(青4番)は釣り出され、3vs1の局所的数的優位を作ることが出来る。
最後尾が幅をとるとき:横のブロック(&コンティニュー)
横のブロックの場合はシンプルにカットインからシュートを狙う。
シュートが中々入らない場合はコンティニューした赤1番にアンクルパスを出して崩すのも有効である。
まとめ
如何でしたでしょうか。
ライン間の活用は少々難易度が高いですが、ブロックの活用はどのチームでも簡単に実践できる戦術だと思われます。
まずはサインプレー(ジョガータ)ですこしずつチームに落とし込むことをおすすめします。
最後まで記事を読んでいただき誠にありがとうございます。
↑にSNSシェアボタンがございますのでこの記事が有益だと思った方はシェアして頂けると幸いです。
Twitterでフットサルの戦術に関する有益な情報を発信していますのでまだフォローしていない方はフォローお願いします!
私達は日本のフットサルの競技レベルを上げるためにFリーグや海外での指導経験のある方との意見交換を通じて良質な情報を発信しています。
何か分からない点、間違っている箇所がございましたら↓のコメント蘭からお気軽にコメントください。
定期的に記事更新していますので今後も読みたいと思った方はブックマークの登録 or 「フットテック」で検索していただけると幸いです。