パワープレー

【上級者向けの超攻撃的戦術】パワープレー ピラミッド型

パワープレーには様々な陣形が考えられうるが、その中でもピラミッド型の陣形はトップカテゴリーでも非常に多く採用されるほどメジャーな陣形である。

この陣形は非常に攻撃的である一方、守備との距離感が近いためちょっとしたミスで簡単に失点してしまうリスクがある諸刃の剣のような陣形とも言える。

この記事ではそんなピラミッド型の陣形の戦術について解説する。

概要

配置と体の向き

パワープレー ピラミッド
  • 陣形は1-2-2(最後尾は必ず第二PKより手前)
  • 全員が違うレーンに入る
  • 利き足と逆サイド(最後尾は両足けれるのが望ましい)
  • 両サイドに3 on lineを2つずつ作るイメージ

戦術的意図

パワープレー ピラミッド

両サイドに3 on lineを作り、3 on lineによる3人組での崩しを活用する。

3 on lineにより、相手守備の回転を遅らせ、複数ラインを吸収させられるメリットがある。

保持

最後尾でボールを保持すると守備に詰められてしまうので、テンポよくパス回ししてボールを保持してチャンスを伺う。

2列目とのパス交換

パワープレー ピラミッド

2列目と2タッチアンダー(出来ればダイレクト)でパス交換するのが基本。

この間に逆サイドが入れ替わる(旋回)するのも場合によっては有効である。

旋回することで相手守備が混乱して乱れることがあるのでその隙を突く。

前線にパスが出た場合

パワープレー ピラミッド

前線にパスが出て相手守備の回転(対応)が間に合っている場合は赤3番はカーテンまたはブロックでサポートして赤5番を中ドリさせてあげるのが有効である。

これにより、赤3番と赤5番はポジションを入れ替える。

崩し

パワープレー ピラミッド

ボールを保持しているだけではゴールが奪えないので守備組織を崩すアクションは必ずチームに一つ共通意識として持っておきたい。

飛ばしの対角パス

パワープレー ピラミッド

この飛ばしのパスが一番有効なのでまず最初に狙いたい。

ハウス型に比べてこの斜め(図の緑矢印)の距離が短いため、比較的通しやすく、この陣形の魅力の一つとも言える。

前線にボールが入ったとき

ピサーダ

パワープレー ピラミッド

パス交換しているところで食いついてきたらピサーダでリバウンドポジションに抜ける。

このとき赤2番はリバウンドポジションに入りフィニッシュトライアングルを作るのが望ましい。これにはダブルリバウンドによるPP返し阻止する狙いがある。

赤5番の狙いの優先順位は以下の通りである。

  1. 直接シュート(ニア)
  2. セグンドへのパス
  3. リバウンドへのパス

赤5番はこの優先順位でワンタッチプレーを心がける。

また、シュートに自信がない場合は直接シュートの選択肢を消してもよい。

出しどころがない場合は最後尾に下げて作り直す。

スキップパス(スルー)

パワープレー ピラミッド

パスコースに体を入れて確保した上でスルーする。

以後の崩しはピサーダのときと同様である。

ア・ラ・コルタ

パワープレー ピラミッド

飛ばしのパスを多用すると上図のようによまれてくるのでア・ラ・コルタにより表を使う。

ア・ラ・コルタは受け手と出し手の共通意識が無いと成立しないのであらかじめ、アイコンタクトあるいはサインを決めて取り組むのが望ましい。

パワープレー ピラミッド

赤3番の狙いの優先順位は以下の通りである。

  1. 直接シュート(ニア)
  2. セグンド(赤4番)へパス
  3. 赤5番へアンクルパス
  4. 赤2番へパス

ライン間に一人入る(オーバーロード)

パワープレー ピラミッド

少し別の陣形になってしまうが、2列目の選手がライン間に入るのも非常に有効である。

まとめ

この陣形のエッセンスを理解するのはさほど難しくないですが、いざやってみると高い技術力が求められます。

とくにダイレクトパスや速い状況判断能力は必要不可欠なので、日々のトレーニングで質を高めていきましょう。

最後に

最後まで記事を読んでいただき誠にありがとうございます。
↑にSNSシェアボタンがございますのでこの記事が有益だと思った方はシェアして頂けると幸いです。

Twitterでフットサルの戦術に関する有益な情報を発信していますのでまだフォローしていない方はフォローお願いします!

Twitter

私達は日本のフットサルの競技レベルを上げるためにFリーグや海外での指導経験のある方との意見交換を通じて良質な情報を発信しています。
何か分からない点、間違っている箇所がございましたら↓のコメント蘭からお気軽にコメントください。

定期的に記事更新していますので今後も読みたいと思った方はブックマークの登録 or 「フットテック」で検索していただけると幸いです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です