パワープレー

【パワープレの超基本】ハウス型陣形の攻撃と回転型四角形の守備

この記事ではパワープレー初心者にまず最初に取り組むべき、ハウス型の攻撃と回転型四角形の守備の基本のきをお教えします。

攻撃の基本原則

配置と体の向き:5レーンを意識しよう

  • 5レーンを意識した幅
  • 利き足と逆サイドに配置
  • 体の向きは5角形の重心

パワープレーはモビリティが低い分、陣形(配置)は非常に重要である。

ゴレイロを5人目のFPとして考慮すれば、FPは5人なのでコートを縦に5分割した5レーンを意識した陣形を考えることが重要である。

5人の配置は以下の通りである。

  • 最前列(赤4,5)はCK付近
  • 2列目(赤2,3)はサイドレーンとハーフレーンの境界線付近
  • 最後列(赤1)はセンターレーン

特殊局面含めたすべての攻撃に当てはまる概念ではあるが、利き足と逆サイドに配置するのが望ましい。

ボールが最後列にあるとき

初期配置

一番ボールを奪われるリスクが低い場所なので、時間をつくって落ち着かせる場所となりやすい。

基本的には後方の3人でパスをスピーディーに回しながら守備の回転(対応)の遅れを伺うのが基本戦略となる。

攻撃側が意識することは以下の4つである。

  • 飛ばしのパスを狙う
  • パススピードを速くする
  • ダイレクトパスを使う
  • トラップからパスまでの時間を短くする

飛ばしのパス

後方からの飛ばしのパス

守備の回転が遅れた場合は上図のように飛ばしのパスを刺す。

このパスが決まれば基本的にセグンドへの回転も間に合わないので正確にセグンドまでパスが出せれば高い確率でゴールが決まる。

ボールが2列目にあるとき

2列目

二列目の選手は同一視野で4人を見渡すのがギリギリの角度のため広い視野と状況判断能力が求められる。

ハウス型に限らず2列目の選手は非常に重要な鍵となる。

守備のときは、上図のように赤4番んと赤2番への飛ばしのパスを切ることで、大きくサイドを変えられないことと、コンパクトな四角形を維持し続けることを強く意識する。

コンパクトな四角形を維持して守備を回転させる概念は定位置守備におけるハーフの回転型四角形とほぼ同じである。

飛ばしの対角パス

2列目からの飛ばしのパス

DFが連動出来ずに飛ばしのパスが空いた場合、上図のように一気にフィニッシュまでつなげる。

ボールが最前列にあるとき:フィニッシュ

フィニッシュトライアングル

フィニッシュトライアングル

最前列にボールが出た場合はセグンドまたはリバウンドに折り返してフィニッシュするのが鉄則である。

そのため、必ずリバウンドポジションに誰かが入ってきてフィニッシュトライアングルを作る必要がある。

中に出せない場合はもう一度赤3番へリターンする。

補足

リバウンドポジションに入る選手は体の向き的に対角の赤2番が入るのが一般的だが、チームであらかじめ共有できていれば、他の選手でも問題ない。

フィニッシュリクタングル

フィニッシュリクタングル

パワープレーはFPが5人いるので、リバウンドに2人配置するフィニッシュリクタングルを作るのも非常に有効である。

ボールを折り返した場合ボールがゴール前にこぼれる可能性が非常に高いので、リバウンドに2枚配置することで被カウンター(PP返し)対策になる。

赤3番がリバウンドに入ると後ろのパスラインが無くなってしまうので、後ろの赤1番がしっかりとバランスポジションを取りボールを受けれる位置に移動してあげることが重要である。

守備のプレスライン

PPの守備ではプレスラインの高さをどこに設定するかが非常に重要である。

基本的には第2PKラインに設定するチームが大半だが、負けている状況でパワープレーの守備をしているときはアグレッシブに前からプレスをかけることも視野にいれないといけない。

プレスラインが高い時

プレスラインが高い

プレスラインを高く設定することは、アグレッシブにボールを奪いにいけるメリットがある一方、後方まで速やかにパスを回されると守備の回転が間に合わないデメリットがある。

プレスラインが高い2

上の図のように簡単に失点してしまうため、守備のプレスラインを次のように第2PKに設定してコンパクトな四角形を維持するのが守備の基本原則である。

プレスラインが低いとき:第二PKライン

2列目どうしのパス

プレスラインを第2PK付近に設定すると逆に2列目どうしの飛ばしのパスを許容させやすくなる。

横の飛ばしのパスによって生じた守備の回転の遅れを攻撃は上手く利用したい。

まとめ

今回紹介したパワープレーの攻撃と守備はパワープレーの中でも基本中の基本であり、この陣形をマスターすることで他の陣形の理解の手助けになります。

まずはチームで少しずつ練習してから試合で試してアウトプットしていくことをおすすめします。

最後に

最後まで記事を読んでいただき誠にありがとうございます。
↑にSNSシェアボタンがございますのでこの記事が有益だと思った方はシェアして頂けると幸いです。

Twitterでフットサルの戦術に関する有益な情報を発信していますのでまだフォローしていない方はフォローお願いします!

Twitter

私達は日本のフットサルの競技レベルを上げるためにFリーグや海外での指導経験のある方との意見交換を通じて良質な情報を発信しています。
何か分からない点、間違っている箇所がございましたら↓のコメント蘭からお気軽にコメントください。

定期的に記事更新していますので今後も読みたいと思った方はブックマークの登録 or 「フットテック」で検索していただけると幸いです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です