フットサルの用語は横文字が多くて何がなんだか分からないという人も少なくないのではないでしょうか?
このページはフットサルを最近始めた人や、用語について完璧におさえたい人に向けてフットサル用語集になります。
新人教育の資料等にご活用頂けると幸いです。
ア行
ア
アイソレーション
「孤立」を意味する。
アクララード
選手を孤立(アイソレーション)させるためにスペースを空ける動作。
アタッキングサード
コートを横3分割したときに、敵陣側のゾーン。
アラ-アラ

アラからアラへのパスコース
ア・ラ・コルタ

ボールに寄る動き。
イ
イプシロン(Υ)

Y字で守るゾーン気味のDF。

ウ
ウン・ドイス

ワン・ツーと同義。
ポルトガル語で1がウンが、2がドイス。
エ
エントレリネアス

DFのラインとラインの間。ライン間とも言う。

エイト

8の字にぐるぐる回るローテーション

エル(L)

ピヴォ、アラ、フィクソのL字型の配置からはじまる3人組のグループ戦術。

オ
オルタナティブDF
「選択的」という意味。
マンツーマンと複数ラインを構築するゾーン気味のDFを選択的に使いわけるオルタナティブDFが競技フットサルで主流となっている。
オーバーロード

カ行
カ
カットイン
サイドから中央に切り込むアクション。
間接ブロック

非ボール保持者をブロックすること。
間接カーテン

非ボール保持者とそのマークの間を横切る(カーテンする)こと。

キ
キックイン
ボールがタッチラインを割ったときに行われるセットプレー。
最後にボールを触れたチームではない方のチームのボールでリスタートする。
キックオフ

ギロチン
キックフェイント。

ク
クリアランス
敵が最後にボールに触れて自陣のゴールラインを割った場合行われるセットプレー。
ゴレイロからのスローでリスタートする。

クワトロ
定位置攻撃の陣形である4-0。

ケ
ケブラ
折れる動き。相手のマークを振り切るオフザボールの個人戦術。
コ
ゴレイロ
フットサルのゴールキーパー。
コントラピエ
トンパと同じ意味。

コントロールオリエンタード
ファーストタッチでボールを方向づけるプレー。
サ行
サ
サイ

「どけ」という意味。アラが抜けることでフィクソからピヴォへのパスコースを創出する一連の戦術を指す。
サイドレーン

ピッチを縦に3分割したときのサイドのレーン。
刺す

ピヴォあて。
サッカーにおいての楔にパスを「刺す」と呼ぶことが起因している。
シ
ジャゴナウ(ジアゴナール、ジャグナウ)

斜めの動き。
- 英語:ダイアゴナル
- ポルトガル語:ジアゴナール、ジャゴナウ、ジャグナウ
- スペイン語:ディアゴナル

ジャンプ
自分がついているマークを捨てて、ボールホルダーにプレスにいくこと。
ジョガータ
サインプレー。
フットサルにおけるセットプレーではチームであらかじめデザインされたプレーを行うのが一般的。
シンバロン
オフザボールの選手が味方のためにスペースを創出する動き。
ス
スクリーン

ブロックと同じ意味。
セ
セグンド

ポルトガル語で「2番目」という意味。
「ファー詰め」もしくわ「2軍」という意味で使われる。
セルフトンパ
自分でボールを中に運んで、相手を食いつかせてから縦に抜く個人戦術。
旋回

ある一定人数の選手が一定の方向に回転するローテーション。
ヘドンドと同義。
センターレーン

ピッチを縦に分割したときの中央のレーン。
タ行
タ
第2PK
1ピリオド(前半or後半)で6ファールすると行われる相手チームに与えてしまうペナルティ。
第2PKライン(ゴールから10m離れたところにある印)からのペナルティキックか、ファールが起こった場所からのFKのどちらかを選択できる。
タイムアウト
1分間の中断。両チーム、前後半1回ずつとることができる。
チ
チョンドン
敵陣キックインでキッカーが「チョン」してリスタートし、シューターが「ドン」してシュートするセットプレー。
敵陣キックインは直接ゴールが認められないが故、広く使われる有名なジョガータ。

テ
定位置攻撃
組織的な攻撃。
回避等の4vs4の攻撃を指す。
定位置守備
組織的な守備。
前プレ、ハーフの守備等の4vs4のDFを指す。
ディフェンシングサード

コートを横3分割したときに、自陣側のゾーン。
撤退

守備組織が崩れている局面でDFがボールラインまで戻ること。
デスマルケ
相手のマークを外す動き。
テンポライズ

相手を遅らせたり、味方の上がりを待つために時間をつくること。
ト
トランジション

攻守の移り変わり。
定位置攻撃と定位置守備の間に相当する局面。
トンパ

トンとボールをタッチしてパで相手を置き去りにする個人戦術。
コントラピエと同じ意味。

ナ行
ナ
中押し出し

アラが空けたスペースをドリブルして、結果的にアラが中に押し出されるようになる戦術。
中パラ

センターレーンで行うパラレラ。
スペインではインテリオールと呼ばれたりする。
中ワンツー

センターレーンで行うワンツー
ニ
偽ピヴォ

サイドに流れて逆サイドにスペースを創出したり、二列目に落ちる役割を担うピヴォ。
サッカーの偽9番から派生して名付けられた。

ハ行
ハ
バ

フィクソがアラに近づくようにドリブルして、アラの選手が背後(裏)に走って崩すプレー。
バックドア

相手の背後をとるプレー全般。
バックカット
相手の背後から回ってDFラインを横切ること、または抜けること。
バックドアカット

相手の背後を回ってそのまま中でボールを受けること。
現地ではこの戦術をプエルタアトラスと呼ぶ。
パラレラ

ポルトガル語で「平行」という意味。タッチラインに平行に走るプレーを指す。

パワープレー

ゴレイロが5人目のFPとして攻撃参加させる戦術。

ハーフ

自陣まで引いた守備。

ヒ
ピサーダ

足裏で背後に出すパス。

ピック&ロール
ブロック&コンティニューと同じ意味。
フ
フィンタ

フェイクの動き。
プルプッシュ
ボールを引いて(pull)押し出す(push)個人戦術。
石関聖選手がFの頂で披露して一躍有名になった。
フロート

複数ラインを構築するDFにおいて2列目の選手がカバーリングのために絞る動作。
フロントカット
相手の前から通って相手DFラインを横切る、もしくわ抜けるプレー。
ヘ
ヘドンド

ある一定人数の選手が一定の方向に回転するローテーション。
旋回とも言われる。
ホ
ボランチ

ボールホルダーと同じレーンの選手が列落ちすることで生まれる二人組の関係。
マ行
マ
ミックスDF

マンツーマンDFとゾーンDFを組み合わせたDF。
ミドルサード

コートを横3分割したときの真ん中のゾーン。
ヤ行
ラ行
ラ
ラインカット

相手DFラインを跨ぐ動き。

リ
リンピアー

「サイ」と同じ意味。
スペイン語で「掃除する」という意味で、現地では「サイ」よりも「リンピアー」と呼ぶのが主流である。
ロ
ロンド
鳥かご。
ワ行
ワ
ワン・ツー

最後に
「この用語追加して欲しい!」
「これ、間違ってない?」
みたいなご要望、意見等がありましたらお気軽にご連絡ください。
もし、ためになったと思ったらSNSやチーム内で共有して頂けると幸いです。
最後まで記事を読んでいただき誠にありがとうございます。
↑にSNSシェアボタンがございますのでこの記事が有益だと思った方はシェアして頂けると幸いです。
Twitterでフットサルの戦術に関する有益な情報を発信していますのでまだフォローしていない方はフォローお願いします!
私達は日本のフットサルの競技レベルを上げるためにFリーグや海外での指導経験のある方との意見交換を通じて良質な情報を発信しています。
何か分からない点、間違っている箇所がございましたら↓のコメント蘭からお気軽にコメントください。
定期的に記事更新していますので今後も読みたいと思った方はブックマークの登録 or 「フットテック」で検索していただけると幸いです。